この求人はフィクションとしてお楽しみください。
今回、弊社が募集するお仕事は少し変わった祭事にまつわるお仕事です。
具体的には【見えないお神輿を担ぐ】という変わったお仕事になります。
カンタンなお仕事で、基本的に危険はありませんが、稀に説明できない出来事があります。
それでは早速、今回のお仕事をご紹介していきます。
本求人は神祭代行舎 祭事番号0772号に基づいて募集しています。
お仕事の概要

今回募集するお仕事は先ほどもお伝えした通り、見えないお神輿を担ぐお仕事になります。
お祭りが好きな方には少し残念なお知らせとなりますが、どこか特定のお祭りに参加するわけではなく、神事に際して人員が足りずに募集しております。
神事の内容は祝詞や祭囃子の間、お神輿を担ぐ演技を20名ほどで行なっていただきます。
決まったルートをお神輿を担いだ演技で歩き、1時間ほどで終了する簡単なお仕事です。
場所は日本の中で4箇所あり、年に4度実施していますが、場所は聖域のため非公開とさせていただきます。
勤務は年に4回の神事に合わせて行ないますので、移動や準備を含め4週間のみで、他は趣味に使っていただいたり、副業をしても問題ありません。
詳しい条件等は次のような条件になります。
求人条件

次は求人条件についてご紹介します。
求人数:非公開
給与:1000万円(年棒制)
手当:出張/宿泊/交通費支給
支給物:神事の際の衣服貸与
資格/スキル:不問
年齢:20歳以上
勤務形態:年に4回の神事への参加のみ
他にも弊社では行なっている神事や祭事がありますので、ご興味のある方は採用担当までご相談ください。
次は具体的な神事の際の1週間についてご紹介します。
1日目 現場まで移動
2日目 打ち合わせ
3日目 身を清める
4日目 神事
5日目 俗世に戻る
6日目 片付けや撤収
7日目 自宅へ帰宅
この1週間は縮めることができないため、必ず参加してください。
また当日にご都合が悪くなったり、体調不良等もありえるため、人員を多めに配置しています。
打ち合わせについては、神事当日の説明や神事を行なう場所についてご紹介し、身を清めた翌日に神事を行ないます。
1週間の食事や宿泊については、弊社で準備いたしますので、ご安心下さい。
また神事の前後の日に酒宴があるため、募集は20歳以上とさせていただきます。
注意事項

入社が決まった方には最初に弊社の事業説明と、神事に関する研修を1日から2日ほど受けていただきます。
その際により詳しくお伝えいたしますが、次にご紹介する点にはご注意ください。
声が聞こえる
過去に今回募集する神事に参加された方の中に、お神輿を担ぐ演技の最中に、誰かの声を聞いたと報告がありました。
何を言っているかわからないことがほとんどですが、なんと言っているかわかった場合には、神事終了後に祭事統括課までご報告をお願いします。
また神事の最中は祝詞の読み上げや祭囃子の演奏があり、かけ声以外の私語は禁止していますので、ご承知おきください。
人が増減する
神事を行なっていると、気がつくと目の前の人が消えたり、お神輿を担ぐ人が増えたという報告がありました。
その場合でもお神輿を担ぐ演技は続けてください。
その事象については過去に報告が上がっていて、とくに影響はありません。
霧が出て何も見えなくなる
今回のお仕事の現場は基本的には山間部になります。
時期や天候によっては霧が出ることがありますが、その際に目の前の人さえ見えなくなる報告がありました。
その場合には演技を止めていただき、その場に待機してください。
霧が晴れればバックアップスタッフがお迎えに伺います。
霧が出て周囲から人がいなくなった場合には、その場を絶対に動かないでください。
稀に帰ってこない方がいらっしゃいます。
お神輿の重さを感じる
稀にお神輿を担ぐ演技の最中に、お神輿が見えたり、重さを感じる方がいらっしゃいます。
実際にお神輿があるわけではないため、問題はありませんが、担ぐことができないほどの重さを感じる場合には、お神輿を担ぐ集団を抜けてください。
バックアップスタッフがお迎えに行きますので、ご安心ください。
なお、この事象に遭遇された場合には、今後別の業務への移動を推奨しています。
狐の嫁入り
神事は日時が決まっているため、雨天でも決行しています。
稀に晴れているのに雨が降っている、いわゆる狐の嫁入りが発生する報告がありました。
もし神事の際に狐の嫁入りが起こる場合には、顔は隠れていますが、花嫁衣装を着た行列を見かけた場合、なるべくその行列を見ないようにしてください。
その行列は遠くに見かけることがほとんどですが、過去にその行列を見続けた方によると徐々にこちらに近づいてきていると報告されています。
見続けた場合に何が起こるかは、弊社でも責任ができませんのでご承知おきください。
平伏する人たちがいる
過去に数回報告されている事象ですが、神事の最中に平伏する人を見かけることがあり、直前に祭囃子と別で太鼓の音が遠くから近づいて来ると報告されています。
平伏…いわゆる土下座のような姿勢ですが、もしその人たちを見かけた場合には、同じ姿勢をとり絶対に何も見ないようにしてください。
もし何か見たとしてもこちらでは責任を負うことができません。
最後に

ここまでが弊社の求人情報となります。
見えないお神輿を担ぐふりをするだけという変わった求人ですが、高待遇の求人のため興味がある方は弊社採用担当までご連絡ください。
…あなたからのご応募をお待ちしております。
※昨年の神事終了後、一部の参加者と連絡が取れていませんが、毎年よくあることですのでご安心ください。
なお、人員の補充は迅速に行っております。
▼Youtube動画は以下のボタンから視聴できます▼

コメント