最初にお伝えしておきますが、この求人はフィクションとしてお楽しみください。
今回、ご紹介するお仕事は【山で特定の音を鳴らしながら指定の場所に向かう】というお仕事です。
今回は若干名ですが欠員が出ましたので募集を開始いたしました。
詳しくはこちらの記事でご紹介していきますので、ぜひ弊社への応募おまちしています。
本求人は株式会社ルートリプレイス管理機構/作業番号:A-005に基づいて募集しています。
お仕事の概要

それでは【山で特定の音を鳴らしながら指定の場所に向かう】お仕事について、詳細をご紹介します。
弊社が指定する山に入っていただき、山の調査と指定場所へ行き確認業務を行なっていただきます。
調査の一環として野生動物が出没する地域もあるため、音を鳴らしながら山へ向かってください。
ラジオや熊避けの鈴は後述する注意事項と混同しやすいため、使用を避けてください。
現地にある木の枝か、支給している登山用の杖で音を鳴らし続けてください。
基本的には日帰りで帰って来れる内容です。
最初は弊社社屋で座学研修の後、現地で先輩社員と共に現場へ向かっていただきます。
現場は全国に複数あり、座学研修等についてはリモートも対応していますので、お気軽にご相談ください。
ここからは現場での流れや業務について、お伝えしていきます。
現場の山に到着しましたら、まずは装備の確認をしっかり行ない、当日のタイムスケジュールを確認いただきます。
その後、山の指定の場所まで登山することになりますが、弊社指定のルートを通り、動物などに注意するため音を鳴らしながら進んでください。
大体のルートは45分から2時間程度で到着するため、そこで記録や写真撮影、機材の確認を行なっていただき、その後は下山いただきます。
移動と登山を入れて6時間前後を想定していて、近隣の方はその日は直帰いただくか、遠方の現場の場合には、ホテルに宿泊して翌日の帰宅になります。
現場での業務後は3〜5日以内に業務報告書を、弊社が用意したフォーマットで記載いただき、提出してください。
業務報告書は基本的にはチェックを入れていただく程度で、何かお気づきの点があれば備考欄やノートスペースに、自由記述形式でお書きいただけます。
こちらは紙でもメールでも承っていますので、ご自身の好きな形で提出してください。
求人条件

求人数:若干名
給与:基本給35万円〜
賞与:現場によってインセンティブあり
手当:出張/宿泊/交通費支給
支給物:弊社作業服貸与、登山装備貸与
※ほとんどがハイキングレベルの山です
資格/スキル:不問
年齢:18歳以上
※山での業務になるため体力に自信のある方は大歓迎です
勤務形態:現場での業務は月に1〜2回程度
現場作業以外は自由ですので、副業をしたりする先輩社員も多いです。
もしくは別会社に勤めながら1〜2ヶ月に1回、弊社の現場作業に入るベテラン社員もいます。
募集に至った経緯
山での業務のため、体力的に厳しくなった先輩社員数名が事務方に異動となり、募集に至りました。
会社内では現場仕事が多いため、社員同士の交流は少ないですが、現場が近い社員同士で食事に行ったりスポーツや趣味に打ち込んだりしている人もいます。
【注意事項】

ここからは業務にあたる上での注意事項になります。
1年を通してほとんど事故や怪我などはありませんが、滅多にありませんが報告はゼロではありません。
各項目で対処方法が書いていますので、ご確認ください。
現場作業がメインになりますが、以下のような場合にはすぐに作業をやめて下山後、所定の窓口に連絡をお願いいたします。
登山もしくは下山中に鈴の音が聞こえる
弊社の現場となる山はすべて私有地です。
入山は厳正に規制していますが、正規じゃないルートで入ってくる登山者もいらっしゃいます。
登山者であればいいですが、鈴の音が聞こえた場合には、それ以上の業務は続けず下山し、指定の電話番号Aに連絡をお願いします。
複数の足音が聞こえる
この場合も先ほどの鈴の音同様、音が聞こえた場合にはすぐに下山して構いません。
足音は山の外までは追いかけて来ず、決してアナタに追いつくことはないので、落ち着いて下山してください。
下山後は鈴の音と同じように指定の電話番号Bに連絡をお願いします。
人を見かける
先ほども記載いたしましたが、弊社の現場はすべて私有地の山です。
まずないとは思いますが、人を見かけた場合にはその相手に見つからないように身を隠すか、業務を止めて下山して結構です。
遭難者等の場合も考えられますが、その場合には事前に座学でお伝えする、想定事象対応手順の通りに対応して下さい。
大抵の場合はすぐにいなくなると思いますが、その場合には人は追いかけずに、下山した後に指定の電話番号Cへ連絡をお願いします。
また指定場所に人影がいた場合には、その日は作業せずに下山いただいて構いません。
その際も指定の電話番号Cへ連絡をお願いします。
先輩社員の体験談

次は弊社に現在も所属している、先輩社員のインタビューを掲載しています。
この記事を読んでいるアナタの参考になれば幸いです。
入社2年Aさん 20代
私は現在一番若い社員のAといいます。
最初はいったいなんの仕事だ?と思いながら応募しましたが、作業内容はすごく単純です。
山へ登って機械や設備を確認し、帰ってくるだけです。
幸いにも、注意事項等の事象に出くわしたことはありませんし、プライベートも充実しているので、若くて体力のある方はぜひ一緒に仕事後に飲みに行きましょう!
あと後輩がほしいです(笑)
入社5年目 Bさん
私はプライベートでも登山やハイキング、キャンプなどが趣味で、この会社に入社しました。
基本的には移動時間を入れても6時間くらいしかない現場作業なので、登山初心者でも問題はないと思います。
私は3年目に注意事項に該当する事象に遭遇しましたが、想定事象対応手順に則れば特に危険な目には遭いませんでした。
山では不思議なことがありますが、この会社ではしっかり対応方法も確立されているので、危険な仕事はないので安心してください。
入社9年目 Cさん
現場で働く社員の中でも、私ほど長く続けている者は少なくなりましたが、今でも五体満足で働けています。
山での仕事なので、怪我などで退職を余儀なくされた同期もいますが、ほとんどの現場では危険もなく、人付き合いが苦手な方でも務まる仕事です。
危険がまったくないとは言いませんが、正しく恐れることができれば、長く続けられる仕事です。
最後に

ここまでが弊社の求人情報となります。
【山で特定の音を鳴らしながら指定の場所に向かう仕事】と言うと、どんな仕事か気になったかもしれませんが、基本的には山の指定箇所にある場所での機材の点検、確認業務になります。
仕事も月に数回程度なので、もし興味がある方は弊社の採用担当までご連絡願います。
コメント